ソリューション
医療業界におけるセキュリティ対策
ランサムウェアなどのサイバー攻撃を受けると、電子カルテをはじめとした医療システムが利用できなくなったり、最悪の場合患者さんの命に係わる問題に発展する恐れがあり重大な被害へとつながります。
すでに全国の医療機関でセキュリティインシデントが発生しており、もはや対岸の火事ではありません。
今こそ、新しい守りのカタチが求められています。
医療業界を取り巻く様々な課題
HIS環境でのセキュリティ対策

HIS環境において、セキュリティ製品はシステム導入ベンダーに任せきり状態が多く、昨今の病院系インシデントから新たな対策を考えるも、ベンダー任せにしていたため有効な対策がわからない。
職員のITリテラシーへの不安

入職時や年1回など職員へのITリテラシー教育は行っているが、情報システム担当者目線からすると教育が行き届いているとは言えない。どこかのタイミングでユーザー側から感染してしまうのではないかという不安を抱えている。
情報システム担当のリソース不足

一般的な企業に比べ、PC台数に対する情報システム担当者の人数が少なく、セキュリティ製品運用に回せるリソースは非常に限られている。そのため、良さそうな製品を見つけても運用負荷や運用をアウトソーシングするコスト面で導入断念となる。
医療業界でAppGuardが選ばれる理由
閉域環境でも
変わらないパフォーマンス
AppGuardの防御ロジックの仕組み上、インターネット環境でも閉域環境でも変わらないパフォーマンスで端末を保護できます。また閉域環境の方が、導入後にPC環境が変わらないケースが多い為、運用もしやすい傾向もあります。
インシデント化させないという
新たな発想
マルウェア等の侵入を100%防ぐことはできないという発想から、インシデント化させないことに注力しているのがAppGuardの特徴です。ユーザーが攻撃のトリガーに引っかかってしまっても、インシデント化することなく攻撃を無効化することが出来ます。
少ないリソースでの
導入・運用が可能
AppGuardはお客様の環境用にカスタマイズしたポリシーを作成して導入・運用いただく製品になります。導入・運用においてお任せするプランを選ぶこともでき、少ないリソースでの導入・運用が実現できます。
医療機関におけるAppGuardの有効性とは?
YouTubeでの視聴はこちら
お客様の声
国内で相次いだ医療機関でのランサムウェア被害
「明日は我が身」侵入前提の対策としてAppGuardを採用

ブラックボックス任せの処理を回避

私たち相澤病院がAppGuardを選んだのは、従来のEDRが持つ「ブラックボックス」的な検出ロジックに頼りたくなかったからです。「何を許可し、何をブロックするか」を明確に制御できるため、セキュリティ効果が目に見え、安心してシステムを運用できる点が決め手となりました。
長野県 相澤病院様:約460床
侵入されても診療をストップさせない仕組み

私たち名寄市立総合病院は、ランサムウェア被害の危機感から「診療を止めない」対策を模索していました。
特に正規ルートからの侵入に頭を抱える中、「通常使うもの以外はすべて止める」というAppGuardのアプローチに納得。
ANAでの実績も決め手となり導入しました。
北海道 名寄市立総合病院様:病床359床
PC運用のルール構築にも活用

パソコンが重くなる既存の対策ソフトに悩む中、AppGuardの説明で「ウイルスが侵入しても動作しなければいい」という発想に衝撃を受けました。
未知のウイルスにも対応できる上、軽快な動作で現場の不満も解消。一人情シスでも安心してPC管理ができると確信ししております。
熊本県 弓削病院病院様:160床
導入企業